暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 御砂持祭

神事の紹介

御砂持祭

阿智神社

710-0054 倉敷市本町12-1

祭礼日時
8月7日19時 
文化財指定
無 

高梁川が氾濫し人々は家田畑を失い、しかも疫病が流行した際、高梁川の砂を神域に敷き詰め復興を祈願したところ、立ち所に病魔が退散したという故事に由来する。祭りに先立ち「御砂取神事」として川砂を採取する祭典を斎行。その砂を積み込んだ樽神輿を参加団体に渡し、祭当日は地域を巡幸した後に神社に上がり、砂を奉納して貰う。参加団体は子供会や町内会、企業などに声掛けをし今回は23団体、前回は28団体の参加があった。

神事の分類

その他

福迎え、牛神祭り、えびす祭り、会陽、雛流し、亥の子、御供、ご膳据、など
上記に分類されない神事

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 宵(夕刻から夜)
祭りの対象
    • 境内神社の祭神
祭祀規程上の区分
    • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む
祭りの趣旨・由来
    • 歴史上の事件や人物に由来する祭り
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 2~5名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • 11名以上
祭典の参列者数
    • それ以上の多数
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
    • 501名以上
神職以外の祭りの奉仕者
    • 伶人(神職が伶人を務める場合を含む)*伶人とは、雅楽をおこなうもの
    • 巫女(神社雇員のほか、臨時の巫女も含む)
    • 幼児・児童(男女問わず)
    • 老若男女さまざまな人々が多数参加
神饌・供え物 品目
    • 野菜(必ず供えられる特定の野菜類がある)
    • 非飲食物(供花神饌の類など、あるいは生花・造花や土など神饌以外の特定の供え物がある)
供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称
    • その他の名称で呼ばれる(トンボ)
形態
    • 車はなく、かついで移動する
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
    • 氏子区域を巡幸する
行列・社参・参列 形態
    • 採物(旗・提灯・梵天・その他)を持っての行列
一般の参列の可否
    • 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する
その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 宵(夕刻から夜)

祭りの対象

  • 境内神社の祭神

祭祀規程上の区分

  • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む

祭りの趣旨・由来

  • 歴史上の事件や人物に由来する祭り

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • 11名以上
祭典の参列者数
  • それ以上の多数
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
  • 501名以上

神職以外の祭りの奉仕者

  • 伶人(神職が伶人を務める場合を含む)*伶人とは、雅楽をおこなうもの
  • 巫女(神社雇員のほか、臨時の巫女も含む)
  • 幼児・児童(男女問わず)
  • 老若男女さまざまな人々が多数参加

神饌・供え物

品目
  • 野菜(必ず供えられる特定の野菜類がある)
  • 非飲食物(供花神饌の類など、あるいは生花・造花や土など神饌以外の特定の供え物がある)
供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称
  • その他の名称で呼ばれる(トンボ)
形態
  • 車はなく、かついで移動する

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

  • 氏子区域を巡幸する

行列・社参・参列

形態
  • 採物(旗・提灯・梵天・その他)を持っての行列
一般の参列の可否
  • 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する

その他の行事・所作

阿智神社の神事一覧

御田植 祭礼日時:6月中旬日曜日8時 文化財指定: 無
餅つき 祭礼日時:1月1~39時 文化財指定: 無
御砂持祭 祭礼日時:8月7日19時 文化財指定: 無
追儺 祭礼日時:2月3日10時 文化財指定: 無
夏越祓 祭礼日時:8月7日17時 文化財指定: 無
獅子舞 祭礼日時: 文化財指定: 無
神輿行事 祭礼日時:10月第3日曜日7時 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索