神社ギャラリー
神社の風景をご紹介。また、ギャラリーに投稿いただくこともできます。
※タグ・地域の選択または、キーワードを入力して「絞り込む」ボタンをクリックし、絞込表示ができます。
神社ギャラリーに写真を投稿したい方は、右の「写真を投稿する」ボタンをクリックしてください。表示されたページの説明をご覧になった上で、写真データをお送りください。
浦安の舞
稲荷神社
稲荷神社・夏越祭
稲荷神社・倉敷市
当社の夏越祭では、伝統的に神聖な植物とされている真菰(まこも)を用いて「茅の輪」を奉製する。7月最終日曜日を祭日として斎行する「夏越祭」では、責任役員、総代、参列者が宮司の先導に続いて輪くぐりを行う。
稲荷神社・春季大祭
稲荷神社・倉敷市
春季大祭における責任役員、総代奉仕による献饌・手長奉仕。当社では、羽織・浅黄袴を着用した責任役員、総代が神饌伝供の手長を奉仕する。
稲荷神社・秋季大祭
稲荷神社・倉敷市
一日かけて町内を巡幸する「神幸祭」を終え境内にて記念撮影。御神幸の行列には、責任役員総代、神輿所役に加え、茶屋町の鬼が随行。加えて、小学生男子の五色幣所役、小学生女子の舞姫も行列に加わる。
岩山神社千歳楽
三野本町「天神社」春祭の後
天神社・岡山市
令和6年4月13日 午前10時〜 岡山市北区三野本町「天神社」春祭の後に撮影。
初詣
寅崎神社・倉敷市
初詣の様子
秋季例大祭 千歳楽
寅崎神社・倉敷市
寅崎神社の氏子岡崎町内千歳楽です
神社と旧港町
鴻八幡宮・倉敷市
天野八幡宮・岡山市
天野八幡宮では秋祭りに、大型額あんどんを組み立て奉納しています。寸法は横幅7.7メートル、高さ4.5メートルという大きなものです。
上部3個行の燈部分には全部で6枚の歴史物語の絵がはめ込まれており、夜間に点灯すると迫力があります。
明治の時期から始まったものと思われますが、コロナのため、令和2〜3年には残念ながら祭りを中止しました。
祭り当日は、子供がだんじりを引いて参加し、賑わいを増しています。
お題目の鳥居
天野八幡宮・岡山市
嘉永2年に奉納されたとりいですが、天野八幡宮は日蓮宗・大覚大僧正との関係がある神社であり、鳥居に「南無妙法蓮華経」のお題目を彫り込んでいました。その後、明治初頭に神仏分離の官命により、このお題目を削り落とそうとしていた石工が腹痛を起こし
、以来これに手を付けず、現に半ば削り落とされたものが現存している。
こども額
天野八幡宮・岡山市
毎年夏稲荷祭りに、60人程度の子供が書いた「額」を奉納しています。
令和3年11月から放送されている、NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディの祭り場面」を撮影する際、この「額の器材」が使用されました。
当社の秋季大祭では、町内から選出された小学生児童による「浦安の舞」が奉納される。例祭時は神前舞として、例祭後は神賑行事として行われる。