神社ギャラリー
神社の風景をご紹介。また、ギャラリーに投稿いただくこともできます。
※タグ・地域の選択または、キーワードを入力して「絞り込む」ボタンをクリックし、絞込表示ができます。
神社ギャラリーに写真を投稿したい方は、右の「写真を投稿する」ボタンをクリックしてください。表示されたページの説明をご覧になった上で、写真データをお送りください。

喧嘩神輿
新庄八幡宮・倉敷市
倉敷市大畠に鎮座する新庄八幡宮の境外末社海神社で10月第2土曜、日曜の2日間に渡って行われる。神輿1基とだんじり4基が出そろい、そのだんじりの内の1基と神輿とをぶつけ合う。神輿は斜めになり、そこにダンプカーの如く前を上げただんじりが突進して行く。夕方4時頃から8時くらいまで何度も繰り返される。

祝木神社のケヤキ
中山神社・津山市
中山神社参道入口にあり、樹齢約800年、津山市指定天然記念物。根本に中山の神に国譲りした神とされる祝木神を祀る祝木神社がある。

猿神社
中山神社・津山市
中山神社の本殿から約200メートル北にあり、岩肌に小さな社が鎮座する。今昔物語の猿退治の項に登場する「中山の猿」の霊を祭り、牛馬や幼児の守護神で子宝にも御利益があると伝わる。社の下は全長約10センチの赤いサルの縫いぐるみが無数に供えられ、願を掛けて1体持ち帰り、成就すれば2体奉納する風習が残る。

本殿と夕日
鶴崎神社・早島町
本殿の千木をシルエットに西の空に沈みゆく太陽に空が赤く焼け、凜とした清浄感が漂う渾身の1枚である。
この作品は、山陽新聞主催第3回吉備の国寺社巡りフォトコンテストにおいて佳作に選ばれ、山陽新聞さん太ギャラリーに入賞作品51点と共に展示された。

四神旗
鶴崎神社・早島町
毎年10月第3日曜日に執行される神幸祭の行列は神輿の他に箒、青竹、幟、太鼓、白熊、獅子、鎗、鉄砲、弓、大鉾、真榊、大麻、五色幣、四神旗、太刀などが加わる。

神幸の神輿
鶴崎神社・早島町
毎年10月第3日曜日に執行される神幸祭には鶴崎神社と八幡神社の2基の煌びやかな神輿と共に150人の供人が威儀物を携えて、氏子内を巡行する。
新庄八幡宮の境内から拝する瀬戸内海に浮かぶご来光午前7時15分頃。