暮らしと神道

神事の紹介

式年祭

亀山神社

714-2102 井原市芳井町與井505

祭礼日時
11月 七年に一度 11月第3土曜日 
文化財指定
無 

式年荒神祭の当日神職は当番宅で御幣、榊離、白蓋、五行幡の祭具をづくり当番組は神殿づくりをする。神床や神殿が整ったころ神楽太夫が当番に集まる。神楽の舞道具をつくる。神職は神迎に荒神社へ行く。大当番神床に迎え一座拝む。その後夕食、当番祭(当番舞)当番の神床の前で、当番安全の祈願と願神楽を行う。神殿移り(宮上り) 当番の神床から神殿の神棚に祭具を一切移すもの①太鼓②大麻③真榊④奉幣⑤神体幣⑥神札⑦五色幡⑧神饌行列で町を歩く。神殿神事 神殿移りが済むと荒神式年祭の祭典が神殿上で行われる。修祓、役指、榊舞、導、猿田彦、白蓋、祝詞、玉串、頂査、神楽が終わるのが夜明前 神殿上の行事が終わった後荒神社に祭具を持って参り、御魂鎮めの申し上げ(口祝詞)を奏し御戸開に御加の戸を貼る。

神事の分類

式年祭 しきねんさい

決まった年ごとに行われる祭祀のこと。
七年申し、七年式年式、など

神事・行事の分類一覧

神事の詳細

祭りの時間帯
  • 徹夜(夕刻・宵から朝まで)
祭りの対象
  • 非法人の小社や小祀の祭神
祭祀規程上の区分
  • 小祭
祭りの趣旨・由来
  • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
  • 1~5名
祭典の参列者数
  • 1名以上10名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
神職以外の祭りの奉仕者
神饌・供え物 品目
供え方
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
競技・演武等の行事
芸能
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称
形態
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
行列・社参・参列 形態
一般の参列の可否
その他の行事・所作

亀山神社の神事一覧

PageTop