暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 湯立

神事の紹介

湯立

山神社

714-1402 井原市美星町宇戸谷976

祭礼日時
12月15日13時より 
文化財指定
無 

当日朝9時に大当番宅で拝む。当番宅で昼食後、宮上りを行い、山神社にて祭典を拝む。その後境内末社 火御崎、日御崎神社にてお湯立てを拝む。久度・釜(2尺)に水を入れて炊く。お賽銭を12か月分行い、塩・米・お神酒を釜の中へ納める。太鼓でお湯立ての祝詞・神楽歌等を奏上後、ほうきのように束ねた笹を釜の中につけて、本殿をはじめ末社を笹で祓い、氏子を祓う。笹は拝んだ所の社に寝かして供える。※火御崎神社と日御崎神社は引っついたように祀られる。お湯立ての終わりに米の数で占いを行う。荒神神楽の託宣に準じた内容を占う。

神事の分類

湯立 ゆだて

浄祓や卜占のため、釜の熱湯を笹でふりかける儀礼など。
湯立、湯立神楽、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午前
    • 午後
祭りの対象
    • 境内神社の祭神
祭祀規程上の区分
    • 中祭
祭りの趣旨・由来
    • 年末・年送りの祭り
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
    • 10名以上
神職以外の祭りの奉仕者
    • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
    • 湯立て
    • 託宣・神託(粥占・筒粥、年占行事などを含む)
ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 午前
  • 午後

祭りの対象

  • 境内神社の祭神

祭祀規程上の区分

  • 中祭

祭りの趣旨・由来

  • 年末・年送りの祭り

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
  • 10名以上

神職以外の祭りの奉仕者

  • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

  • 湯立て
  • 託宣・神託(粥占・筒粥、年占行事などを含む)

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可

その他の行事・所作

山神社の神事一覧

虫送祭 祭礼日時: 文化財指定: 無
式年祭 祭礼日時:11月~12月 文化財指定: 無
神輿行事 祭礼日時:10月18日15時より 文化財指定: 無
湯立 祭礼日時:12月15日13時より 文化財指定: 無
神楽 祭礼日時:10月17日21時より 文化財指定: 無
夏越祓 祭礼日時:7月15日13時より 文化財指定: 無
夏祭 祭礼日時: 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索