暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 風鎮祭

神事の紹介

風鎮祭

風神社

708-1323 勝田郡奈義町豊沢292-23

祭礼日時
9月1日19:00 二百十日前後(旧暦)が中心 
文化財指定
無 

神社の立地する当地は日本三大悪風「広戸風」の襲来する中心部である。昔から、作物を風害から避けようとする祈願が行われていた。風籠りなどといって、神社やお堂にお籠りする形が一般的で、各戸から一人づつ出て飲食しながら祈願したり、念仏を称えたり、数珠繰りをして祈りをささげていたようである。明治25年(1892)豊澤村の庄屋 鈴木左惣次が発起人となり、北部十数ヶ字の寄進により市場池の辺(現在奈義町役場バス停付近の風神社)に風の神様として信仰を集めていた大和の国の龍田大社の風の神の分霊を勧請した。台風が心配になってくる時期には美作一円から参拝があった。現在も風神社では二百十日前後に宮司と総代他により風の神をお鎮めする風鎮祭が執り行われている。

神事の分類

その他

福迎え、牛神祭り、えびす祭り、会陽、雛流し、亥の子、御供、ご膳据、など
上記に分類されない神事

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 宵(夕刻から夜)
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • 中祭
祭りの趣旨・由来
    • 五節句・二十四節気など特定の暦日を祝う祭り(八十八夜、八朔、二百十日、仲秋名月などを含む)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者
    • 総代(全員または代表・有志・選抜者)
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 宵(夕刻から夜)

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • 中祭

祭りの趣旨・由来

  • 五節句・二十四節気など特定の暦日を祝う祭り(八十八夜、八朔、二百十日、仲秋名月などを含む)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

  • 総代(全員または代表・有志・選抜者)

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可

その他の行事・所作

風神社の神事一覧

夏祭(祇園祭) 祭礼日時:7月第3金曜19:00 文化財指定: 無
風鎮祭 祭礼日時:9月1日19:00 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索