神事の紹介
宮座
畑屋神社
709-4315 勝田郡勝央町畑屋719
- 祭礼日時
- 11月第3日曜9:00
- 文化財指定
- 無
畑屋神社御分霊を御分社に遷し、毎年一年間、当子の家にて朝夕神拝をなし、一年後御分霊を当子の家より神社に遷座。神社にて当子祭をなし、新しい当子の家に御分霊を遷し遷座祭をなし、一年間新当子の家でお祀りしていただく。当日神社境内に氏子多数出席。にぎやかな直会がなされ、御分霊をお迎えし、また、新当子の家に御見送りをする。この祭典は古くから続けられており恐らく明治以前から続けられているのではと思う。この祭典についての資料が全くないので定かではない。※当子は男の子供から選ばれている。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
|
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
|
供え方 |
|
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
- |
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
- |
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
- |
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
- |
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 午前
- 昼
- 午後
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 1~5名
祭典の参列者数
- 50名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
- 10名以上
神職以外の祭りの奉仕者
- 神役・頭屋(その他、この類の奉仕者を含む)
- 巫女(神社雇員のほか、臨時の巫女も含む)
- 幼児・児童(男女問わず)
- 男性(青少年)
- 男性(成年・老壮年)
- 特定の年齢の者(例:厄年の者、還暦の者、その年の干支の者など)
- 特定のグループ(例:組、集団、講、神事・神楽・芸能等の保存会、氏子青年会、神輿保存会・同好会、敬神婦人会など)
神饌・供え物
品目
- 特別な餅(特殊な形態・色・混ぜ物の餅を供える)
- 特別な飯(特殊な炊き方、調理、盛り方、供え方の飯がある)
- 漁類(必ず供えられる特定の魚類がある)
- 海菜(必ず供えられる特定の海藻類がある)
- 野菜(必ず供えられる特定の野菜類がある)
- 特別な酒(ドブロクなどを特に醸造する。または米以外の材料による酒をつくる)
供え方
- 古式の食器や行器があり、あるいは昔ながらの配膳形式がある(百味御謄など)
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
-
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
-
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
-
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
-
その他の行事・所作
-