神事の紹介
神輿行事
春日神社
709-4205 美作市粟井中273
- 祭礼日時
- 10月第2日曜9^18:00頃迄
- 文化財指定
- 無
八力大字の輪番当番となり、1年間の祭典準備等を奉仕する。神輿も当番で担ぎ、15人で担ぐ(3人は交代要員)。御旅所3か所で神事を行う。第1御旅所では大太鼓を打ち、春日大神楽を舞子女子二人で舞う。昔は暴れ神輿と有名だったが、今は乞われた場合のみ、高く両手で持ち上げて練りもむ。交通整理員、現場責任者等6名が警護に当たる。行列お共奉仕者は34名で旗・弓・金幣・鉾等の威儀物を奉持する。新築した家などは神輿を迎えて祝う。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
|
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
|
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
|
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
|
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
|
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 終日(朝から夕刻・宵まで通して)
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 11名以上
祭典の参列者数
- 100名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
- 11~100名
神職以外の祭りの奉仕者
- 特定のグループ(例:組、集団、講、神事・神楽・芸能等の保存会、氏子青年会、神輿保存会・同好会、敬神婦人会など)
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
- 神楽(氏子のなかの伝承者・保存会など神職以外の奉仕による神事神楽)
- 近代神事舞(浦安舞・朝日舞・豊栄舞など近代以降に創作された舞)
- 田遊び・田楽(古典的な田植え歌や田植え踊りなどを含む)
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
- 車はなく、かついで移動する
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
- 御旅所にとぎょがあり、神事・行事がある
- 路上、町辻での神事・行事がある
- 氏子区域を巡幸する
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
- 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作
-