暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 御田植

神事の紹介

御田植

羽出神社

708-0511 苫田郡鏡野町羽出682

祭礼日時
5月4日14:00からの祈年祭の後 
文化財指定
有(町) 

羽出神社祈年祭に引き続いて境内で御田植神事を行っている。祭りの2日前、頭屋地区の方々によって祈年祭の準備と併せて、境内に土俵状に耕した丸い田を設け、稲の苗に見立てた杉枝を150本程度、束にして中央に立てておく。当日、祈年祭に引き続いて神輿に分霊を乗せて田の前まで神輿を移して、これから始まる稲作の豊作祈願祭を行った後、田ごしらえを頭屋地区の方により行う。先ず、まんがを牛役に引っ張らせ牛使いが少々暴れる牛をなだめながら田を満遍なく代掻きをする。次に刃鍬で田を均す鍬代を行い、田ごしらえ完了。次に早乙女による田植であるが、少女と合わせて子供達と大人も一緒に田を囲み、中央の稲の苗に見立てた杉枝を持って昔から伝わる田植え歌を歌いながら苗を振り振り田の周りを時計回りに回り、長い田植え歌が終わったら田植えも終了。祭典参加者は皆、杉苗を持ち帰り、其々の田に刺して今年の豊作を祈る。鏡野町の無形文化財に指定されている。

神事の分類

御田植 おたうえ

早乙女や代掻き牛が出て、囃しや田植歌に合わせて苗を植える神事など。
御田植祭、花田植、はやし田神事、田楽、種ばやし、わさうえ、しろみて、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午後
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • 例祭
祭りの趣旨・由来
    • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 2~5名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 100名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
    • 11~100名
神職以外の祭りの奉仕者
    • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能
    • 田遊び・田楽(古典的な田植え歌や田植え踊りなどを含む)
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
    • 御旅所にとぎょがあり、神事・行事がある
行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する
その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 午後

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • 例祭

祭りの趣旨・由来

  • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 100名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
  • 11~100名

神職以外の祭りの奉仕者

  • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

  • 田遊び・田楽(古典的な田植え歌や田植え踊りなどを含む)

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

  • 御旅所にとぎょがあり、神事・行事がある

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する

その他の行事・所作

羽出神社の神事一覧

社日 祭礼日時:秋社日13:30 文化財指定: 無
御田植 祭礼日時:5月4日14:00からの祈年祭の後 文化財指定: 有(町)
夏祭 祭礼日時:7月22日14:00 文化財指定: 無
神輿行事 祭礼日時:10月第1土曜14:00からの秋季例祭の後 文化財指定: 無
だんじり 祭礼日時:10月第1土曜前日17:00 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索