暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 社日

神事の紹介

社日

荒神社

719-0102 浅口市金光町下竹1600

祭礼日時
14時 天満神社例大祭 10月第2週の土日 
文化財指定
無 

「由緒」 祭神の菅原道真命は天満大自在天神で、当社は、もともと天満宮と号し、長録二年(1458)八月二十四日に、この地の豪族武筑前守が信濃国から勧請したものて伝えられ、以後上竹の氏神として崇敬されてきた。また、武筑前守は天満神社のほか近くに菩提寺として無量山禅光寺を創設したと伝えられている。当社は、上竹の中心、土井地区を見下ろす丘陵の中腹に鎮座しており、入母屋造の拝殿に続いて、流れ造の本殿が建っている。現在の本殿は、昭和四十六年に再建された。平成十五年には神輿が更新された。秋季例大祭には、上竹の各地域にある七カ所の御旅所を御巡幸する御神幸が行われる。また、例大祭の二日前に、大当番宅の庭に「おはけの竹」を立てて、大当番祭という珍しい神事が行われる。 「御祭礼日」 春祭(二月二十五日)、秋季例大祭(十月第二週金土日)、新穀感謝祭(十二月十五日)、地神社社日祭(春、秋)

神事の分類

社日 しゃじつ・しゃにち

春分・秋分に最も近い戌の日に、土地神を祭る。

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午前
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • 例祭
祭りの趣旨・由来
    • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • 1~5名
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者
    • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
    • 総代(全員または代表・有志・選抜者)
    • 町内会・自治会の役員
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 午前

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • 例祭

祭りの趣旨・由来

  • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • 1~5名
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

  • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
  • 総代(全員または代表・有志・選抜者)
  • 町内会・自治会の役員

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

荒神社の神事一覧

社日 祭礼日時:14時 文化財指定: 無
神輿行事 祭礼日時:10月15日14時 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索