神事の紹介
神楽
越出神社
714-1402 井原市美星町宇戸谷121
- 祭礼日時
- 10月第3日曜日前夜21時
- 文化財指定
- 無
前日から当日にかけて、大当番、相当番を先頭に祭の準備を行う。(注連縄・薦作成・神殿準備・御旅所準備・当番家・境内掃除等)前日15時頃大当番宅に訪問し、宮司は御幣・しで・榊等切換え作成する。当屋床に祭壇を設け、御幣等を祀る。19時頃当番開きの祭典を当屋床にて行う。(修祓、大祓、祝詞)その後、食事。相当番は帰宅時に相当番用の御幣、お札を持ち帰り、自宅の床へ祀る。宵宮祭(前夜祭、神楽)当日、大当番宅に17時頃、宮司、神楽太夫集合。神楽太夫は神楽の準備を行う。その後、別当となり、神楽太夫半分が相当番宅へ移動。大当番、相当番宅にて各自食事、19時15分頃から大当番宅にて宮司と神楽太夫で当番祭or御座入れ、19時30分頃当番舞開始。相当番宅は神楽太夫が進行する。(当番舞の内容は大当番、相当番が決める。通常、導き舞、猿田彦舞、大黒舞)各当番舞終り次第一部御幣等を持ち宮上り。宵宮祭の準備を行う。大当番、相当番、総代等、揃い次第本殿前にて宵宮祭を執り行う。(修祓、大祓、祝詞)祭典終了後、約21時頃、神楽奉納開始。(神楽の間、本殿前に宮司は座っている)約、午前2時頃終了。終り次第片付け、御幣等は当番宅へ。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
- |
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
|
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
|
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
- |
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
- |
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
|
|
その他の行事・所作 |
|
祭りの時間帯
- 宵(夕刻から夜)
- 深夜
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 1~5名
祭典の参列者数
- 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
-
神職以外の祭りの奉仕者
- 神役・頭屋(その他、この類の奉仕者を含む)
- 特定のグループ(例:組、集団、講、神事・神楽・芸能等の保存会、氏子青年会、神輿保存会・同好会、敬神婦人会など)
- 総代(全員または代表・有志・選抜者)
- 老若男女さまざまな人々が多数参加
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
- 神楽(奉納芸能・神賑行事としての専門演奏家等による神楽。里神楽)
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
- おこもり・参籠
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
-
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
-
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
- 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する
その他の行事・所作
- 焼却する行事、火を焚く行事(サイトウ・左義長の類を含む)がある(祭りに使用したものの焼却行事を含む)