神道とは?
氏神様うじがみさまと氏子うじこ
氏神様は、皆さんが住んでいる地域を守る神さま=神社です。
古くは同じ一族=氏族がおまつりしていた神さまを氏神と申し上げましたが、後に主として地域の守り神=鎮守さまを意味するようになりました。氏神さまに守られている地域の人々すべてを氏子といい、住所によって氏神・氏子の関係が定まっています。
神社では例祭を始め、年間執行される恒例のお祭りには申し出の有無に拘わらず氏子の皆様方の安泰を大神様にご祈念申し上げております。これらは神社の本来の祭祀の基本であり、またその神社を支えるのが氏子の皆様という訳です。
近年では信仰の自由ということで、氏神意識が薄れ一宗教として神社を捉えがちですが、神社の創始は宗教という言葉すらなかった時代、その地域の村落の形成期に遡り、共同体としての文化を継承しているものであり、個人救済の宗教とは教義が異なっております。
私たち日本人の祖先は、氏神さまへの感謝と祈りを生活の中心に据え、いろいろな役目を分担しながら毎年のお祭りを行うことで村=地域共同体の和を保ち、村づくり=地域の発展のために努力してきたのです。
産土神うぶすながみ
自分の生まれた土地を守護する神のことで、その地に生まれた人を産子(ウブコ)といいます。産土とは、生まれた土地・本拠の意味です。民族を通じて結びつく神社と人との関係が氏神と氏子であり、土地を媒介として結びつくのが産土神です。しかし、今日では氏神も産土神も鎮守神も同じような意味で扱われています。
神宮大麻じんぐうたいま
伊勢神宮のお神札(ふだ)を神宮大麻(たいま)と言います。神宮大麻=お伊勢さまのお神札には、神宮の神楽殿で直接お受けいただくものと、全国の神社(氏神さま)を通じて毎年年末に神宮から各家庭に頒布(はんぷ)される天照大御神のお神札(神宮大麻)があります。
お神札は古くから伊勢の御師(おんし)によって配布されてきましたが、明治天皇の思召(おぼしめし)により、国民が朝夕神宮を敬拝するために神宮から全国各地にお頒ちすることになりました。
この神宮大麻は、伊勢の神宮にお参りして、そのご神前を拝むのと同じ気持ちで、皆様方のご家庭においてもお参り出来るようにという意味で、お近くの氏神さま等を通じてお頒ちしています。
すべてのものがあらたまる新年を迎えるにあたり、ご家庭や会社の神棚に新たな神宮大麻と氏神さまのお神札をおまつりし、感謝の祈りをささげることにより、皆様方の毎日に神様の限りなく広く大きなご神恩がいただけ、希望にみちた日々と明るい生活を築いて頂けます。
神宮大麻は神社本庁、神社庁を通じ氏神さまで頒布していますので、毎年新年には氏神さまの神札と共に神棚にお祀りして下さい。
※神宮大麻についてはこちらのコンテンツもご覧下さい。
神社への参拝作法
①先ず手水舎で手水を行います。手水の作法右図の通りです。
柄杓を直接口に付けてはいけません。
先ず左手を洗います
次に右手を洗います
次に口をすすぎます
②鳥居を潜って拝殿へ向かいます。参道を歩くときは中央を避けた方が良いでしょう。(中央は神様の通り道です)
③拝殿の前に到着したら、先ず鈴を鳴らして、賽銭を入れます。
続いて二礼二拍手一礼の作法でお参りします。
二度深くお辞儀をします
二度柏手を打ちます
一度深くお辞儀をします
④玉串をお供えする場合は、右手で上から左手で下から捧持します。
次に玉串を立て根本付近を両手で捧持し、時計回りに回し根本を神前に向けて案上にお供えします。次に二礼二拍手一礼の作法で拝礼します。
右手で上から左手で
下から捧持します
玉串を立て根本付近を
両手で捧持します
時計回りに回し
根本を神前に向けて
案上にお供えします
神棚のまつり方
神棚は、目の高さより少し上におまつりし、おふだが南か東を向くのが一般的ですが、間取りによってはおまつりにふさわしい明るく清らかな場所であれば良いでしょう。
また、神棚のない家庭では、タンスや書棚の上に白い紙を敷き神棚が整うまでおまつりするのも良いでしょう。
一年間お守りいただいた古いおふだは感謝をこめて、氏神さまに納めましょう。
お供え
神棚には、榊などの常緑樹をお飾りし、お米、お塩、お水などをお供えして拝礼します。
御神酒、季節の初物、お土産等もその都度お供えし、のちほど感謝をこめて頂きましょう。
お参りの作法
神社の参拝作法と同様に、二拝(深くお辞儀を二回)二拍手(手を二回たたく)一拝(深くお辞儀を一回)です。
詳しくは「神社への参拝方法③」をご覧ください。