久見神社
ヒサミジンジャ
由緒
当社は古くは加佐見神社と伝えられている。
三代実録に、貞観6年従5位上を授けるとある式外社で、鎮座地を加佐見山と称し、霊石社地にあって勝れた神域であったので、国司の祭典に預かる112社の1社となった。
白鳳年間以前の鎮座で、同8年高木の地に再建し、高木桂住神を素盞嗚尊と称し、寛平3年牛頭天王と号した。 七ヶ村の摂社を明治44年に合祀し、同年神饌幣帛料供進神社の指定を受けた。昭和15年紀元2600年事業として、幣拝殿を改築し境内を整備した。
基本情報
神社コード | 14063 |
---|---|
神社名 | 久見神社(ヒサミジンジャ) |
通称名 | 天王様 |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒717-0405 真庭市久見42 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 無 |
御祭神 | 須佐之男命,大國主命,菅原神,少童命 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 旧暦6月14日:蓮華祭 10月26日:例祭 |
宮司宅電話 | 0867-62-3228 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 米子自動車道湯原ICから北西へ1km
- 氏子地域
- 真庭市(下湯原、久見、釘貫小川、田羽根、都喜足)
神事一覧
夏祭 | 祭礼日時:旧暦614日11時 | 文化財指定:無 | 神事詳細 |