岡山の神社を探す

茅部神社

カヤベジンジャ

プリント用PDF

由緒

 当社は、建部、茅部、布施郷の大社で延宝5年(1672)12月に大工備州奥津高村仁左衛門の建立といわれている。
 近世に入り十二社権現、岩倉宮、岩倉十二社権現と称し文久元年11月17日旧社、大社の旨を以て神号許可綸書を受け、天磐座大神宮と称した。明治40年神饌幣帛料供進神社に指定される。
 明治42年氏子東茅部、西茅部、本茅部地内の摂末社を合祀し茅部神社と改称して現在に至る。昭和16年3月5日郷社に列す。現本社は昭和31年11月1日旧本社の地が雪害により祭祀不能となったため解体復元したものである。
 本社から南へ下ること800メートルの処に建立されている石大鳥居は高さ13.18メートル、周囲3.18メートルで安政7年(1860)から3年の年月を経て文久3年(1863)に東茅部村石賀理左エ門、西茅部村友金古平の両氏が発起人となり建立され、石材は磐座山より搬出された花崗岩で、石工は伯耆国倉吉の横山直三郎並びに郷原在住の米倉鉄造の作と伝えられている。此の費用1万両と伝えられている。
 同処に銅製唐獅子1対が建立されているが、これは明治32年1月1日に建てられたもので、高さ4メートル、獅子身の高さ130センチメートルである。
    

ギャラリー

  • 日本一の石鳥居
日本一の石鳥居

日本一の石鳥居

茅部神社・真庭市

タグ:鳥居

安政7年正月、茅部神社の氏子石賀理左文、友金宇平は近江の多賀大社に参拝したとき、同神社の石鳥居が日本一だと聞き、これより大きいものを地元に造り日本一にしようと考え、実測して帰った。
3年後の文久3年にその願いを果たしたという。石材は茅部神社のある岩倉山の花崗岩である。石工は、伯耆国倉吉の横山直三郎、郷原在住の米倉鉄造の2人が腕を振るった。
2本の柱と笠木・島木・貫・額束で組み立てた神明型鳥居で、柱は地中に基礎を作って下部を深く埋め地上の長さ11.45メートル、直径1.20メートル、下部約3メートルを別石で12角に仕上げ、その上に円柱を継ぎ接合点は鉄の鎗でとめてある。地上から笠木の上端までの全高13.8メートルであったが、何度かの補修で下部を埋めたため現在10.65メートルとなっている。

基本情報

神社コード 14055
神社名 茅部神社(カヤベジンジャ)
通称名 磐座
旧社格 郷社
鎮座地 〒717-0604 真庭市蒜山西茅部1501
電話番号
FAX番号
駐車場
御祭神 天照大神,御年神
御神徳
主な祭典 10月18日:例祭
11月18日:新穀感謝祭
4月18日:祈年祭
宮司宅電話 0867-66-3524
URL
e-mail
特記事項
交通アクセス
米子自動車道蒜山IICから北へ約2km
氏子地域
真庭市(蒜山西茅部、蒜山東茅部、蒜山本茅部)
PageTop