美和神社
ミワジンジャ
由緒
「延享3年(1746年)寅12月18日延喜式内美和神社再興上願、延享4年(1747年)3月御聞届、寛延2年(1749年)社殿成神霊ヲ奉遷ス」
口碑によると、延享3年、美和神社再興を願いあげたところ、藩主が、式内社であるので重大なことゆえ、公儀へお伺いになった。同4年3月25日富岡名主権平、岡山からの帰途、亥の刻頃、宇佐八幡宮正面二町ばかり前の道で遙拝していたところ、西方から火の玉が飛来して、宇佐八幡宮社殿の上に止まり、しばらくしてそのまま消え失せた。翌26日岡山から飛脚が到来し、「昨四つ頃、江戸から飛脚が到着、美和神社再輿を御聞き届けくださった。前夜の火の玉はまさに美和神社の神霊である。」と、そこで服部宇佐八幡宮の社殿で、神体を御装束し、福里へ奉遷、明治維新まで延喜式美和神社として崇拝した。後、明細帳編成の際式外と改められる。
基本情報
| 神社コード | 08063 |
|---|---|
| 神社名 | 美和神社(ミワジンジャ) |
| 通称名 | |
| 旧社格 | 村社 |
| 鎮座地 | 〒701-4275 瀬戸内市長船町福里341 |
| 電話番号 | |
| FAX番号 | |
| 駐車場 | 有 5台 |
| 御祭神 | 大物主神 |
|---|---|
| 御神徳 | |
| 主な祭典 | 10月23日・24日:秋季例祭 |
| 宮司宅電話 | |
| URL | |
| 特記事項 |
- 交通アクセス
- 県道83号飯井宿線沿いの「国府小学校」の北500m
- 氏子地域
- 瀬戸内市(長船町福里 福里、長崎)











