木鍋八幡宮
キナベハチマングウ
由緒
木鍋とは木閇の訛伝で、木閇は気陪で、豊受の受と同じ意で、五穀を守護し給う縁由である。木閇宿禰命は、大和国広瀬郡木瓶村に御住居になっていたのを土師村に奉祀し、木閇神社と称した。人皇第49代光仁天皇の宝亀3年(772年)正月、備前守藤原朝臣雄依が神託を蒙って大和国奈良郡から八幡宮を勧請し、木鍋八幡宮とした。本神社は、癇疾の者に霊応著しき神徳がある。明治40年10月神饌幣帛料供進神社に指定された。
基本情報
神社コード | 08061 |
---|---|
神社名 | 木鍋八幡宮(キナベハチマングウ) |
通称名 | |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒701-4264 瀬戸内市長船町土師2191 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 5台 |
御祭神 | 木閇宿禰命,大山咋命,品陀和気天皇,息長足比売命,比売大神 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 5月19日:春祭 10月10日:秋祭 |
宮司宅電話 | 0869-26-2133 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 県道83飯井宿線「国府小学校」前交差点の南西300m
- 氏子地域
- 瀬戸内市(長船町土師)
神事一覧
日待祭 | 祭礼日時:正月第1日曜日5月第1日曜日9月第1日曜日 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |