千次神社
センジジンジャ
由緒
創建年代不詳、中古は地主権現と称し千手山弘法寺の社僧が奉仕していた。
明治3年12月から神職が奉仕し社号を千次神社と古に復した。本神社は池田家の崇敬が深く元禄11年(1698年)3月社領百石の寄進があった。天明4年(1784年)池田宗政が山王宮(千次神社)を再建し明治3年11月まで社頒五十石を奉納した。同12月、更に拾五俵一斗四升二合を奉納し明治5年6月まで寄進した。明治40年10月神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
基本情報
| 神社コード | 08044 | 
|---|---|
| 神社名 | 千次神社(センジジンジャ) | 
| 通称名 | |
| 旧社格 | 村社 | 
| 鎮座地 | 〒701-4304 瀬戸内市牛窓町千手245 | 
| 電話番号 | |
| FAX番号 | |
| 駐車場 | 無 | 
| 御祭神 | 千次神,日吉神 | 
|---|---|
| 御神徳 | |
| 主な祭典 | 10月第2日曜日:例祭 | 
| 宮司宅電話 | 086-226-0819 | 
| URL | |
| 特記事項 | 
- 交通アクセス
 - 県道28号岡山牛窓線「千手」バス停の西500m
 - 氏子地域
 - 岡山市東区(千手)、瀬戸内市(牛窓町千手)
 











