八幡宮
ハチマングウ
由緒
創立年月は不詳であるが古老の口碑によると、旧山手村早稲田休所付近(現在の山手半田の小高き所)に鎮座せし従五位上稲都神社を、宝亀2年(771年)9月に五か所に御分社の時、稲都神社を重高大垣八幡宮と御改号、高砂山に奉遷した。これが即ち現在の山手八幡宮である。昔は社領畑高五十三石五斗八升、折紙にて神主吉田大和守森直拝納す。往古この付近一帯を尾張の保と唱え、慶長元年(1596年)に分村し、尾張・山手・山田庄の三か村となる。明治元年八幡宮と御改号、社領石高二石四斗五合。明治4年まで池田家より奉納があった。
基本情報
神社コード | 08016 |
---|---|
神社名 | 八幡宮(ハチマングウ) |
通称名 | 大垣八幡宮 |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒701-4213 瀬戸内市邑久町山手1679 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 5台 |
御祭神 | 仲哀天皇,応神天皇,神功皇后 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 10月15日:秋季例祭 |
宮司宅電話 | 0869-26-3263 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 岡山ブルーライン邑久ICの北西1700m
- 氏子地域
- 瀬戸内市(邑久町山手山手西、東)