宇佐八幡宮
ウサハチマングウ
由緒
ここで言う総社とは祭神天地生国魂主、大宮宇佐八幡宮、和気宮外39社を指す。
八幡宮は宝亀2年(771)和気清麿が勅命により、九州宇佐八幡宮を当地へ勧請したものである。桓武天皇による御親筆「総社」二文字の額があり、文治4年(1188)には後白河院親筆による「天霊」二字の勅額が奉納されており、皇室とのつながり深い宮である。四時幣帛が定められ、弘仁3年(812)には神地四方一里の殺生禁止の制札が敷かれ、又天平10年(738)墾田159町歩が新田として奉納され、承和13年(846)には神官定員12名と定められ、当時の壮豪威栄を知る事ができる。(弘文院記)
基本情報
神社コード | 07112 |
---|---|
神社名 | 宇佐八幡宮(ウサハチマングウ) |
通称名 | 頭の宮 |
旧社格 | 郷社 |
鎮座地 | 〒709-0515 和気郡和気町米沢366 |
電話番号 | 0869-88-1426 |
FAX番号 | |
駐車場 | 無 |
御祭神 | 豊前宇佐八幡大神 式内外古社39社,大物主神,応神天皇 |
---|---|
御神徳 | 交通安全, 学業成就, 斃死除け, 方除け |
主な祭典 | 10月第1日曜日:例祭 4月15日:祈年祭 12月15日:新穀感謝祭 |
宮司宅電話 | 0868-66-0590 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 学び館サエスタから北へ1Km
- 氏子地域
- 赤磐市(暮田)、和気郡佐伯町(宇生、加三方、佐伯、小坂、津瀬、田賀、父井原、米沢、矢田部)