熊山神社
クマヤマジンジャ
由緒
創建年代は不詳である。本神社は熊山の山嶺に鎮座し、神位従四位下、式内外で一二八社の一であった。唐僧鑑真和尚が天平勝宝六年(七五四)に聖武天皇の招きにより入朝し、帝釈山霊山寺を開き地蔵菩薩を社内に安置し、国家泰平・牛馬安全の守護神とした。享保年間(一七一六~三六)に旧藩主池田候から墨印・社領高二十石・山林八町四面を賜ったが、明治維新の際、神仏混淆御引分けとなり、明治六年に熊山神社と改称した。明治三十二年八月二十八日に暴風のため社殿は焼失した。建武中興(一三三四)の初め後醍醐天皇が西遷せられる時に、児島高徳が義旗をあげ、皇師の軍を起したことは有名である。
基本情報
| 神社コード | 07103 |
|---|---|
| 神社名 | 熊山神社(クマヤマジンジャ) |
| 通称名 | |
| 旧社格 | 村社 |
| 鎮座地 | 〒709-0713 赤磐市奥吉原1526 |
| 電話番号 | |
| FAX番号 | |
| 駐車場 |
| 御祭神 | |
|---|---|
| 御神徳 | |
| 主な祭典 | |
| 宮司宅電話 | 086-946-1453 |
| URL | |
| 特記事項 |
- 交通アクセス
- 氏子地域
神事一覧
| 神輿行事 | 祭礼日時:4月第3日曜日10時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |











