松尾神社
マツオジンジャ
由緒
当神社は元明天皇の御代、和銅6年4月、厳島明神の霊験に感銘し、御崎山に小社を創始して御崎大明神と称した。
後、一条天皇の寛弘5年に山城の国葛野郡松尾神社の大山咋命の御分霊を勧請して松尾大明神と称え奉った。その後藩主国老を始めて一般郷民の崇敬が厚く、逐年崇敬者が増加して郷土の守護神として鎮座している。
茅の輪くぐり
松尾神社・吉備中央町
2017.07.17
タグ:夏,神事,祭,行事
お当まつり
松尾神社・吉備中央町
タグ:神事
基本情報
神社コード | 06059 |
---|---|
神社名 | 松尾神社(マツオジンジャ) |
通称名 | 御崎様 |
旧社格 | 郷社 |
鎮座地 | 〒709-2411 加賀郡吉備中央町上田東506 |
電話番号 | 0867-34-1498 |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 100台 |
御祭神 | 市杵嶋姫命,大山咋命 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 4月10日:祈年祭 10月第3土曜日:秋季例大祭 11月28日:新嘗祭 |
宮司宅電話 | 086-230-6169 |
URL | |
特記事項 | 備前加茂大祭の一社である。 |
- 交通アクセス
- 氏子地域
- 加賀郡吉備中央町(井原、円城、細田、三納谷、上田西、上田東)
松尾神社の当屋祭として毎年2月22日に行われる。
氏子区域に上田東と48屋敷があり、この48屋敷の中の本当、次当の両当番、4つの座、8つの座が祭の主役を勤める。
宮司が「氏神様へ御礼申す」の言葉で、当屋行事(宮座行事)が始まる。「四つの座へ御礼申す」、「八つの座へ御礼申す」などに続いて御神楽祭り、御当渡しなどの神事がある。