素さの嗚神社
スサノヲジンジャ
由緒
当社は村上天皇の御代、天暦元年(947)和田青木山の中腹へ加茂の荘の総鎮守として、山城国八坂祇園社(現京都八坂神社)からご分霊を勘請し、牛頭大王宮と称した。
往時加茂の荘は未だ人家少なく、山野茂り魔風盛んであったという。その当時は、仏法が盛んであり、高僧信源上人が岡山に一寺開基せんとして地方行脚の折り、その地に入り「これぞ吾が求むる山」と定め、仰ぎ見る山中を青木山と命名し鷲鷺寺(宗林寺)を建立、その信源上人によって勧請されたと伝えられる。
本殿は、明暦3年に再建された春日造りであり、また、幣殿、拝殿、社務所等は、昭和12年に再建された。
明治2年素盞嗚神社と改称され、明治4年社格制度が大政官布告されると同時に郷社に列格された。
備前加茂大祭参集神社の一社である。
基本情報
神社コード | 06056 |
---|---|
神社名 | 素さの嗚神社(スサノヲジンジャ) |
通称名 | 天王様 |
旧社格 | 郷社 |
鎮座地 | 〒709-2554 加賀郡吉備中央町和田129 |
電話番号 | 0867-35-1156 |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 80台 |
御祭神 | 建速素戔烏尊,櫛稻田姫命 |
---|---|
御神徳 | 交通安全, 病気平癒, 農業振興 |
主な祭典 | 10月第3日曜の前日:例祭 12月16日:新嘗祭 4月16日:祈年祭 |
宮司宅電話 | 0867-35-0380 |
URL | |
特記事項 | 備前加茂大祭 |
- 交通アクセス
- JR津山線金川駅から北西へ30km
- 氏子地域
- 加賀郡吉備中央町(井原、下土井、加茂市場元兼、町、大高下(町 元兼)、高谷、尾原畝山、千守 内 千守、美原、富永、和田)