岡山の神社を探す

総社

ソウジャ

プリント用PDF

由緒

 当社は光仁天皇宝亀2年(771)の勧請に係る無辺の古社である。備前国奥津高郡元長田荘の崇祀総氏神として、1200余年間、皇室官民の等しく崇敬尊神する社である。 後冷泉天皇天喜年間(1053~58)、加茂郷内鎮座の式内外の古社8社を相殿に配祠して最荘厳盛大、県下稀有の備前加茂大祭を創始し、現在に至っている。
 弘安4年の国難に当たり当社社頭に燈籠一基が献進され蒙古降伏の祈願が行われた。(この石燈籠は県下最古の八角燈籠である。)また、貞治4年藤原経明銘の石造り地蔵菩薩立像の造立等は、かつての神仏混淆の歴史を物語っている。永正年間虎倉城主伊賀久隆が社殿を再建したが、伊賀氏滅亡と共に荒廃する。寛文9年、岡山藩主池田光政が社殿・末社に至るまで造営し、更に神領の寄進(高石)、神職任命等を行った。
 明治40年神饌幣帛料共進神社に指定され、昭和14年12月郷社となる。平成2年台風で本殿が半壊したが、解体修復工事が行われ、同4年5月復元する。平成6年総社宮前に「お祭り会館」が建立される。例年10月20日(平成元年10月から10月第3日曜日)執行の当社の大祭は、古くから備前加茂大祭と称し、岡山県下三大祭の1つである。大祭の起源は天喜年間、郷内悪疫消除の報賽渡御式に始める。祭は加茂郷内鎮座の8神社の神輿を奉じ総社宮に集まる寄宮祭で、950年の歴史を伝える。

ギャラリー

  • 備前加茂大祭
備前加茂大祭

備前加茂大祭

総社・吉備中央町

タグ:神事,祭

加茂大祭は天喜年中(1053~58)に始まったとされる。その後、戦国時代に入り、前後200年の間、中断されたが、江戸時代中期から再興され、以後毎年行われており、岡山県の三大祭りの一つに数えられ、昭和34年に岡山県指定重要無形民俗文化財に指定された。
この祭は毎年10月第3日曜日に加茂市場の総社宮で行われる。寄宮祭りの形態で当日、町内8つの神社(鴨神社、化氣神社、素盞嗚神社、日吉神社、松尾神社、天計神社、三所神社、八幡宮)から総社宮にそろったきらびやかな御輿と行列は、古式にのっとり棒使いや獅子舞と共に宮入し荘厳な時代絵巻を繰り広げる。

基本情報

神社コード 06047
神社名 総社(ソウジャ)
通称名 備前加茂総社宮
旧社格 郷社
鎮座地 〒709-2333 加賀郡吉備中央町加茂市場1567
電話番号
FAX番号
駐車場 有 30台
御祭神 大己貴命,天照皇大神
御神徳 五穀豊穣, 疫病除け, 開運
主な祭典 10月第3日曜日:備前加茂大祭
4月15日に近い日曜日:祈年祭
12月15日に近い日曜日:新嘗祭
宮司宅電話 0867-35-0114
URL
e-mail
特記事項 備前加茂大祭(岡山県指定重要無形民俗文化財)
総社の社叢(岡山県指定天然記念物)
石造地蔵菩薩立像・八角石燈籠(岡山県指定文化財)
交通アクセス
加茂川町役場から西へ7km 加茂川中学校から西へ500m
氏子地域
加賀郡吉備中央町(加茂市場元兼、町、大高下(町 のみ)、加茂市場日名)

神事一覧

PageTop