岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 八幡宮

八幡宮

ハチマングウ

プリント用PDF

由緒

 当社は、江戸末期の文化文政時代に再興された。
 古老の伝承では源平の戦の時、平家によって焼かれた東大寺を再建した俊乗房重源が備前を東大寺造営科国とし、国司として赴任した際、当時の吉備津宮に阿弥陀仏を祀り、常行堂(建久年間)を建立したが、その常行堂の両脇に守護神として尾上と西辛川に八幡宮を建立したと言われている。
 現在、常行堂のあったと思われる場所の延長線上に両八幡宮が建立されている。
 江戸から明治にかけては、八幡大菩薩の舎として地域住民に信仰され、明治政府の神仏分離策により神社となり、明治12年9月14日村社に列格した。

基本情報

神社コード 06040
神社名 八幡宮(ハチマングウ)
通称名 辛川八幡宮
旧社格 村社
鎮座地 〒701-1213 岡山市北区西辛川1114-1
電話番号
FAX番号
駐車場
御祭神 応神天皇
御神徳
主な祭典 9月15日:例祭
毎月15日:月次祭
宮司宅電話 086-284-0031
URL
e-mail
特記事項
交通アクセス
JR吉備線備前一宮駅から北西へ1、5km
氏子地域
岡山市北区(西辛川)

神事一覧

子供相撲 祭礼日時:9月第2土曜日13時 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索