高田神社
タカタジンジャ
由緒
 本社は高田村大字上横野大字下横野2部落内鎮座の5村社を合祀する。高田村大字上横野字久保宮鎮座村社久保神社(若宇迦能賣命、句々迺智命、幸魂天穂日命、大山祗命、天之水分神、国之水分神)を合祀神社と定めこれに高田村大字下横野字久保鎮座村社下横野神社(天照大神)同村大字下横野字倉木鎮座村社倉木神社(倉稲魂神)同村大字下横野字植田鎮座村社植田神社(倉稲魂神)同村大字上横野字奥谷鎮座村社奥谷神社(彦火々出見命)の4村社を合祀し同時に新設社地として現在の地に移転し、本殿は元植田神社の社殿(明治24年9月造営)を主とし其他の諸建物は旧村社4社の古材及新材を取交へ建築された。
 大正2年10月12日移転遷座祭を行い社号を高田神社と改称した。
 古老の口碑によると当社は合祀が行われる前には公方神社と称しており、崇神天皇の御代久保宮に勧請し、後に元禄年中臼谷に移転奉祀し、その後宝暦年中に再び旧地の久保宮に遷座したと伝えられている。
 明治42年12年3月21日高田村大字上横野字山田鎮座村社植木神社(句々迺智命)同村大字上横野字御先鎮座無格社御先神社(句々迺智命幸魂)同村大字上横野字杉御前鎮座無各社杉御前神社(句々迺智命幸魂)同村大字上横野字石ケ峪鎮座無格社天神社(天穂日命)同村大字上横野字大河内鎮座無格社大河内神社(大山祗命)合祀し遷座した。
 美作112社考及び美作国風土記神名抄に苫東郡苫田郷二ノ宮公方神社と見える。
基本情報
| 神社コード | 03070 | 
|---|---|
| 神社名 | 高田神社(タカタジンジャ) | 
| 通称名 | 公方さま | 
| 旧社格 | 村社 | 
| 鎮座地 | 〒708-0801 津山市上横野79-1 | 
| 電話番号 | |
| FAX番号 | |
| 駐車場 | 無 | 
| 御祭神 | 天兒屋根命,若宇迦能賣命,天照皇大神,倉稻魂命,彦火火出見尊 | 
|---|---|
| 御神徳 | 五穀豊穣, 家内安全, 悪魔除け | 
| 主な祭典 | 10月17日:秋季例祭 8月1日:夏祭(納涼祭) 1月1日:元旦祭  | 
| 宮司宅電話 | 0868-24-0420 | 
| URL | |
| 特記事項 | 高田神社獅子舞(岡山県重要無形文化財) | 
- 交通アクセス
 - 津山駅から中鉄バス横野行き北へ12km
 - 氏子地域
 - 津山市(下横野、上横野)
 











