岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 錦織神社

錦織神社

ニシコリジンジャ

プリント用PDF

由緒

 当社は、秦氏の祖霊社として、欽明天皇の御代、錦織古宮跡に建立されたのが創始で、その後、崇道天皇を始め素盞嗚尊を併せ祀っていたが、寛文7年、領主森長継公の臣、喜代須源右衛門が主命に依り、現在の地に奉遷した。
 明治6年  村社に列格
 明治11年 21社を合祀
 明治40年 神饌幣帛料供進神社に指定
 大正13年 郷社に列格
 秦氏は、秦の始皇帝の末裔であり、来朝帰化して、世々この地に住んで養蚕・機織・裁縫等の技術を伝へ、絹織物の一部は必ず朝廷に献上する等、朝廷の信望も厚かった。当社の近くに、絹屋敷・倉番・仕官谷等、往時を偲ぶ遺跡があり、そこで錦を織ったことから、錦織の地名が発生した。
 往昔、此の地に赤痢疫痢等悪病発生した時、当社に祈願すれば直ちに治癒すると言う故事がある。この事実が近隣に伝わると、入氏子として近隣近在から当社の氏子となる者、その数2千有余人に達した。故に、錦織神社は疫病除の神様として崇敬を集める。

ギャラリー

  • 祷屋講
  • 祷屋講

    祷屋講

    錦織神社・美咲町

    タグ:神事

    祷受人は輪番制(11家)で毎年定められた順序で交代する。祷屋講の当日、神事 が行われ、次の祷受人の補佐としての副精進(ソエショウジン)をくじ引きで決め、 上座に現在と次の祷受人、その横に各々の副精進が座り、その他の講人は適宜に座に つき直会(なおらい)が始まる。
    直会は黒い漆塗りの大椀2個に酒を満たし、2人の祷受人が各々一口飲み、その後 左右に廻し、空になるまで続ける。
    直会が終わると。次の祷受人が「御神殿」を肩に担ぎ、副精進が赤い幟を持って次 の祷受人の家まで先導する。(その際、後を振り返ってはいけない)祷受人の家に着 くと、庭に木で新しく造った社に「御神殿」を納め幟を立てる。

    基本情報

    神社コード 17019
    神社名 錦織神社(ニシコリジンジャ)
    通称名
    旧社格 郷社
    鎮座地 〒709-3701 久米郡美咲町錦織1431
    電話番号
    FAX番号
    駐車場
    御祭神 素盞嗚尊
    御神徳 疫病除け
    主な祭典 4月11日:お田植祭
    7月14日:夏祭
    10月11日:秋季大祭
    宮司宅電話 0868-66-1235
    URL
    e-mail
    特記事項 300年の歴史を誇る祷屋講(トヲヤコウ)があり、その祭礼神事は往時を偲ぶ稀祭である。
    交通アクセス
    JR津山線佐良山駅から西へ2km
    氏子地域
    久米郡美咲町(錦織)

    神事一覧

    宮座 祭礼日時:10月例祭翌日10:00 文化財指定: 無
    日待祭 祭礼日時:1月第2日曜8:00 文化財指定: 無
    御田植 祭礼日時:4月11日8:00 文化財指定: 無
    夏祭 祭礼日時:7月海の日14:00 文化財指定: 無
    夏越祓 祭礼日時:7月海の日15:00 文化財指定: 無
    だんじり 祭礼日時:10月例祭前日18:00 文化財指定: 無
    神輿行事 祭礼日時:10月第2日曜未記入 文化財指定: 無
    PageTop
    神宮
    神社本庁
    伊勢神宮崇敬会
    神社検定
    神政連 WEB NEWS
    広島県神社庁
    山口県神社庁
    島根県神社庁
    全国神社検索