岡山の神社を探す

足高神社

アシタカジンジャ

プリント用PDF

由緒

 当社の現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており、備中18社の1に数える最古社である。
 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。
 寛和元年(985)花山天皇の御代、足高神社神宮寺神遊山、神宮寺遍照院に三重塔が建立された。
 天暦元年(947)2月16日村上天皇は藤原兼成卿を遣わして、奉幣御祈願の儀があった。翌3年不思議な霊験があって神殿を御造営になり、有紋の御幕勅書を奉納され、乾元元年(1243)後二条天皇の御代、足高八幡大菩薩の勅額の下賜があった。
 延慶元年(1308)花園天皇の御代、勅額と獅子頭一対を下賜。また、建徳元年(1370)九州探題として赴任の今川定世公は、海路の航海の安全を祈願され狛犬を奉納した。
 徳川時代備前池田公の支藩、鴨方池田氏の祈願所として尊崇せられ、代継ぎの際は、代々必ず参拝された。
 足高山は、4百年前は、海中に浮かぶ一孤島であり、小竹島、笹島、戸島、藤戸島、吉備の小島、奥津島とも呼ばれ、東西航行の要路であり、潮流が激しく鳴門の如く、渦が巻いていたといわれており、通る船は、全て帆を下げ、島上の足高の神に、敬意を表し難を逃れた為、「帆下げの宮」と称して、崇め奉られた。古の海路は、現在、国道2号線(旧バイパス)となり、船に代わり、車の交通安全が盛んとなっている。

ギャラリー

  • 千歳楽
  • 子供相撲
  • 参道の社号標
  • 檜皮葺きの本殿
千歳楽

千歳楽

足高神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:祭,行事

秋祭りには千歳楽も参加する。

子供相撲

子供相撲

足高神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:行事,人物

境内に造られた土俵では子供相撲が奉納される。

参道の社号標

参道の社号標

足高神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:風景,鳥居

石造りの立派な社号標には式内(延喜式内社)であった事と、郷社であった事が刻まれている。

檜皮葺きの本殿

檜皮葺きの本殿

足高神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:建物

式内小社で、旧社格は県社。祭神は大山津見命、配神は石長比賣命・木之花佐久夜比賣命。神階は正四位上。別名「帆下げの宮」。江戸時代後期までは「葦高神社」と表記されていた。倉敷市中心部の南部に位置する標高67メートルの足高山山上に鎮座する。現在は陸続きとなっているが、かつては「小竹島」または「笹島」と呼ばれる瀬戸内海(吉備の穴海)に浮かぶ島であった。他にも戸島、藤戸島、吉備の小島、奥津島などとも呼ばれていたという。
足高山は桃山時代から江戸時代前期の間に干拓され陸続きとなった。江戸時代を通じ岡山藩の支藩である鴨方藩の祈願所となり藩主が替わるたびに参拝した。現在、山上の神社周辺は足高公園となっており、春には桜の花見客で賑わう。

基本情報

神社コード 02023
神社名 足高神社(アシタカジンジャ)
通称名 帆下の宮
旧社格 県社
鎮座地 〒710-0834 倉敷市笹沖1033
電話番号 086-425-7292
FAX番号 086-427-0831
駐車場 有 150台
御祭神 大山津見命,石長比賣命,木之花咲耶比賣神
御神徳
主な祭典 3月15日:祈年祭
10月第2土日:例祭(秋祭り)
11月28日:新嘗祭
宮司宅電話 086-422-5781
URL
e-mail
特記事項 社報を発行しています
アシタカーゼ第20号(PDF)
アシタカーゼ第29号(PDF)
アシタカーゼ第34号(PDF)
交通アクセス
国道2号線笹沖交差点から西へ300m 足高山山頂
氏子地域
倉敷市(沖、沖新町、吉岡、笹沖、四十瀬、上富井、西中新田、西富井、田ノ上、田ノ上新町、東富井、白楽町、福井、堀南、粒浦 上粒浦のみ)

神事一覧

PageTop