素盞嗚神社
スサノオジンジャ
由緒
当社は弘化3年八坂神社(京都)の御分霊を勧請し、社号を祇園宮と称した。
明治15年神社明細帳書き上げの際八坂神社と改称した。明治29年5月本殿改築遷座祭を執行の時に、素盞嗚神社と改称した。
当地は、往古の吉備穴海の一部であり、後世も旧東高梁川氾濫の流跡に連なる地域であったため、水の神、疫病除けの神として崇敬されるばかりでなく、「芽生える」、「成長する」、「発展する」といった荒魂の神として広く地元民に信仰されて来た。
昭和16年5月幣殿、拝殿を改築した。
基本情報
神社コード | 02002 |
---|---|
神社名 | 素盞嗚神社(スサノオジンジャ) |
通称名 | |
旧社格 | 無格社 |
鎮座地 | 〒710-0023 倉敷市帯高無番地 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 無 |
御祭神 | 素盞嗚命 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 5月4日:春季例大祭 8月5日:夏越祭(大祓) 10月第2土・日曜日:秋季例大祭 |
宮司宅電話 | |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- JR瀬戸大橋線・宇野線茶屋町駅から西南へ1km 県道藤戸早島線中橋の正面
- 氏子地域