八幡神社
ハチマンジンジャ
由緒
当社は高梁川の要衝である河口を占める川嶋(日本書紀)の最高峰八幡山に鎮座し、流域の民を守る神体山として竜神信仰に始まり、次いで火の神(火之迦具土神)や治水、農耕、植林の神(建速須佐之男命)も古くから祀られていたものと思われる。
天暦元年(947)に宇佐八幡宮から八幡大神を、また同2年宗像三神を勧請しているが、倭建命、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇と4代5柱の神を祀り、同時に海神信仰を強める祭りが加えられている。
これは、天慶4年(941)備中守小野好古が追捕吏長官となって藤原純友の乱を平定した記念に神への感謝とこの地方の平安への祈りを込めて関係者が祀った。
川嶋には古墳群、県守渕跡(あがたもりふちあと)青江鍛冶の井戸、戦国時代の砦址等各時代の遺跡が見られる。
八幡山の頂上に元宮、高梁川を隔てた酒津に里宮がある。
基本情報
神社コード | 02001 |
---|---|
神社名 | 八幡神社(ハチマンジンジャ) |
通称名 | 川嶋の宮八幡神社 |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒710-0801 倉敷市酒津1115 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 5台 |
御祭神 | 比め大神,品陀和氣命,息長帶比賣命,三女神,帶中日子命,足仲彦尊 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 5月1日:春季例大祭 7月25日に近い日曜日:夏祭(輪くぐり) 10月第4土曜日:秋季例大祭 |
宮司宅電話 | |
URL | |
特記事項 | 八幡山の元宮と高梁川を隔てた対岸に里宮があり、祭典は里宮で行っている。 |
- 交通アクセス
- イオン倉敷から北へ300mJR山陽本線倉敷駅から北西へ2km
- 氏子地域
- 倉敷市(酒津 一部、水江 一部、大内 一部、八王寺町 一部)