御前神社
オンサキジンジャ
由緒
御祭神の大吉備津彦命は、第7代孝霊天皇の皇子で第10代崇神天皇の御代に四道将軍の一人として吉備の国に下られこの国を平定された。
その後、仁徳天皇が吉備地方に行幸になった時、吉備津神社を建立し命を祀った。当社は、吉備津神社の摂末社72社の1社であり、妹尾西磯の鎮守社として祀ったものである。
創建は定かではないが、当社燈篭に「開闢神亀3年春3月」とあり、聖武天皇の御代(726)にはこの地に社殿が建立されていた事がうかがえる。
又伝説によれば、吉備津彦命は汗入(あせり)の沖で賊将・梟帥(たける)を成敗した時、大風により船が転覆しそうになったが大亀に助けられた。やがてその磯の前の3つの小島に住吉三神を祀り、汗入の浜に豊玉彦命・豊玉比売命を祀った。その後現在の地に社殿を建立し吉備津彦命を祀ったとされている。
現在でも、三つの小島の証として、境内には波に洗われた大岩・土中には多くの貝が現存する。
基本情報
神社コード | 01107 |
---|---|
神社名 | 御前神社(オンサキジンジャ) |
通称名 | 西の宮 |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒701-0205 岡山市南区妹尾897-1 |
電話番号 | 086-281-4938 |
FAX番号 | 086-281-5227 |
駐車場 | 有 3台 |
御祭神 | 五十狹芹彦命 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 5月5日:春季例大祭 7月20日:夏祭 10月10日:秋季例大祭 |
宮司宅電話 | 086-281-4938 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- JR宇野線・瀬戸大橋線妹尾駅から西へ700m
- 氏子地域
- 岡山市南区(妹尾)