八幡宮
ハチマングウ
由緒
当社は承久2年(1220)創建。
創建の前年源実朝が鶴ヶ岡八幡宮に参拝した時、大地震があったので所々に八幡宮を建立したが、その一社として創建された。古昔社地は一小島であった為、渦の宮と称した。
池田家の尊信が篤く度々代参があった。昭和20年11月神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和20年ころ児島湾の干拓工事の際、安芸の宮島と同じく海中から鳥居が発見された。
現在の拝殿は平成3年に火災に遭い、同5年に建て替えられたものである。
基本情報
神社コード | 04023 |
---|---|
神社名 | 八幡宮(ハチマングウ) |
通称名 | 大崎八幡宮 |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒706-0224 玉野市八浜町大崎1930-1・1931 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 5台 |
御祭神 | 応神天皇,仲哀天皇,神功皇后 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 10月第2土・日曜日:例祭 |
宮司宅電話 | 0863-51-2127 |
URL | |
特記事項 | 玉野歴史街道の中心で八浜八幡宮、足の神様として有名な与太郎神社、天神宮と共に散策に適している。 |
- 交通アクセス
- JR宇野線八浜駅から東へ1、2km
- 氏子地域
- 玉野市(南七区、八浜町大崎(池ノ内を除く))