大崎神社
オオサキジンジャ
由緒
創建年代は不詳である。森家神明帳に三条天皇の長和四年十一月郷内に疫病が一年余も流行して死者が多いので、美作守源道方に訴えた。当時道方は宮内卿を兼務していたので、崇神天皇の御代に和州笠縫の里に大国魂神・大物主神を勧請して、三輪明神と崇め、流行していた疫病が治った。この例によって道方は当郷に大国魂神を勧請して、西大崎明神・大物主神を勧請して東大崎明神と崇拝し、疫病は忽ち鎮静した。故に氏子は厚く尊崇した。明治六年に金井神社と奉称し、明治十五年に更に大崎神社と改称した。昭和十五年九月九日神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
基本情報
神社コード | 03094 |
---|---|
神社名 | 大崎神社(オオサキジンジャ) |
通称名 | |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒708-0855 津山市金井383 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 |
御祭神 | |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | |
宮司宅電話 | 0868-38-2756 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 氏子地域
- 津山市(金井)