暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 宮座(霜月祭)

神事の紹介

宮座(霜月祭)

杉神社

708-1323 勝田郡奈義町広岡647・豊沢787

祭礼日時
広岡地区11月豊沢地区12月広岡地区最終日曜日豊沢地区第一日曜日11:00 
文化財指定
無 

杉神社では神様への御奉仕(宮座)を担当する頭屋制が今に続いている。広岡・豊沢地区からそれぞれ頭屋の本主、当家のソデ(副本主)が選ばれて年間の諸祭典の奉仕を勤めることになる。特に霜月祭は地区において農耕を司る田の神様をお迎えし、一年の収穫を感謝し、来る年の五穀豊穣をお祈りし、再び山にお送りする信仰であり神様を接待する頭屋の役割も大きいものがある。この祭りは杉神社で斎行され、地区長を立会人として頭屋渡しが行われる。広岡地区では木製の「祠」が、豊沢地区では高坏漆器が当家の標として引き継がれている。

神事の分類

宮座 みやざ

氏子の中から輪番などで当屋を出して主宰する祭事など。
宮座、御当座・場の魚、かいごもり、当番祭、おいつき祭り、椀祭り、霜月祭り、蛇形祭り、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午前
祭りの対象
    • 神社の祭神以外の神々(舟霊・山神・風神などの祭りなど)
祭祀規程上の区分
    • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む
祭りの趣旨・由来
    • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者
    • 神役・頭屋(その他、この類の奉仕者を含む)
    • 総代(全員または代表・有志・選抜者)
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作
    • 物品の授受がある(頭屋渡し行事などで物品の受け渡しがある)

祭りの時間帯

  • 午前

祭りの対象

  • 神社の祭神以外の神々(舟霊・山神・風神などの祭りなど)

祭祀規程上の区分

  • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む

祭りの趣旨・由来

  • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

  • 神役・頭屋(その他、この類の奉仕者を含む)
  • 総代(全員または代表・有志・選抜者)

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可

その他の行事・所作

  • 物品の授受がある(頭屋渡し行事などで物品の受け渡しがある)

杉神社の神事一覧

宮座(霜月祭) 祭礼日時:広岡地区11月豊沢地区12月広岡地区最終日曜日豊沢地区第一日曜日11:00 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索