暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 天王送り

神事の紹介

天王送り

八幡神社

719-2401 高梁市中井町津々3520

祭礼日時
秋の社日午後 
文化財指定
無 

三社天王・五社天王・八社天王・月合天王・年紀天王・厄月天王を祭神とし、天王様をお山、幟と一緒に山の際に送ることで、罪穢を取り去ってもらうと共に地区組内の安全を祈願する行事。準備としては色幣8本を頭のねじ藁に刺したお山2本、幟3本を作る。夏祭りの行事と聞いているが、夏祭りとも虫送りとも思われ、長い年月にこれらが融合され現在の形になったとも考えられる。又、古くは太鼓を打ち鳴らして家々を周り山の際に送り、幟で仕切った間を裸足で渡って帰っていたようである。

神事の分類

その他

福迎え、牛神祭り、えびす祭り、会陽、雛流し、亥の子、御供、ご膳据、など
上記に分類されない神事

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午後
祭りの対象
    • 神社の祭神以外の神々(舟霊・山神・風神などの祭りなど)
祭祀規程上の区分
    • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む
祭りの趣旨・由来
    • 五節句・二十四節気など特定の暦日を祝う祭り(八十八夜、八朔、二百十日、仲秋名月などを含む)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • 1~5名
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作
    • 厄神・疫神送り(虫送り)の行事がある

祭りの時間帯

  • 午後

祭りの対象

  • 神社の祭神以外の神々(舟霊・山神・風神などの祭りなど)

祭祀規程上の区分

  • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む

祭りの趣旨・由来

  • 五節句・二十四節気など特定の暦日を祝う祭り(八十八夜、八朔、二百十日、仲秋名月などを含む)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • 1~5名
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可

その他の行事・所作

  • 厄神・疫神送り(虫送り)の行事がある

八幡神社の神事一覧

社日 祭礼日時: 文化財指定: 無
天王送り 祭礼日時:秋の社日午後 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索