暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. だんじり

神事の紹介

だんじり

天満神社

719-0301 浅口郡里庄町里見6270

祭礼日時
10月10日11時 10月第2日曜日 
文化財指定
無 

由緒は不明。例祭の朝、氏子内の各分館に氏子の若人が集結し夫々の分館のだんじり(千歳楽)を曳いて宮の下に集合、決められた順番で担いで宮入りし境内を練った後、拝殿入り口に駆け上がる所作を三度行う。各分館の千歳楽が同様な所作をして全てが揃うまで境内周りに控える。宮司の祓いを受けた後、各千歳楽の童子(太鼓を打つ男児)を肩車して宮司から御札を受ける。時刻、石段下広場に一旦下り、神輿の出発に合わせ湯ノ池の堤の端まで順次後に続く。各千歳楽が揃ったら順次、神輿を担ぎ堤の御旅所まで走る。御旅所祭の後、夫々が各地域を巡行して各分館に帰る。

神事の分類

だんじり だんじり

山車(だし)とも呼ばれ、御神霊の「依りまし」として練り歩く祭典など。
ふとんだんじり、頂戴、市入り祭り、櫓祭、花車、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午前
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • 例祭
祭りの趣旨・由来
    • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
    • 11~100名
神職以外の祭りの奉仕者
    • 男性(青少年)
    • 男性(成年・老壮年)
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称
    • その他の名称で呼ばれる
形態
    • 固定したヤマ(据え山)が作られる
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 午前

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • 例祭

祭りの趣旨・由来

  • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
  • 11~100名

神職以外の祭りの奉仕者

  • 男性(青少年)
  • 男性(成年・老壮年)

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称
  • その他の名称で呼ばれる
形態
  • 固定したヤマ(据え山)が作られる

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可

その他の行事・所作

天満神社の神事一覧

神輿行事 祭礼日時:10月10日12時 文化財指定: 無
だんじり 祭礼日時:10月10日11時 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索