暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 社日

神事の紹介

社日

金刀比羅神社

713-8103 倉敷市玉島乙島3372-1

祭礼日時
10時 春と秋の春分・秋分の近い「戊(つちのえ)の日」 
文化財指定
無 

土地の神(地神社を境内に参っている)の祭り。春分・秋分に近い「つちのえの日」が社日。その日に年2回祭典を行う。当番が大きい石に「地神」と刻まれた御霊の前にお供物をして、御旗を立てて、春は作物が大風・大雨に合わない様、秋は豊かな実りに感謝する祭り。

神事の分類

社日 しゃじつ・しゃにち

春分・秋分に最も近い戌の日に、土地神を祭る。

神事の詳細

祭りの時間帯

祭りの対象

祭祀規程上の区分

祭りの趣旨・由来

祭りの規模 祭典奉仕の神職数

祭典奉仕の神職
以外の祭員数

祭典の参列者数

祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

祭りの時間帯

祭りの対象

祭祀規程上の区分

祭りの趣旨・由来

祭りの規模

祭典奉仕の神職数

祭典奉仕の神職以外の祭員数

祭典の参列者数

祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

金刀比羅神社の神事一覧

夏越祓(なごしのはらえ) 祭礼日時:7月10日10時 文化財指定: 無
日待祭(ひまちさい) 祭礼日時:1月15日20時 文化財指定: 無
社日 祭礼日時:10時 文化財指定: 無
42.地神社にて、お供物をして、祭典 祭礼日時: 文化財指定: 無
神輿行事 祭礼日時: 文化財指定: 無
夏祭(なつまつり) 祭礼日時: 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索