暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 社日

神事の紹介

社日

諏訪神社

714-1204 小田郡矢掛町下高末2896

祭礼日時
3月、9月の社日に行う 
文化財指定
無 

3月9月共に社日の朝に行う。お供えは白米(1升2、3合)とお神酒(1升)。祭典としては修祓、大祓詞、祝詞、玉串。大当番、二番当のみ参列、飛び地末社で行う。町内によって日時を変えているが、社日に近い週末の夕方に「地神講」または「じちんこう」と呼ばれる食事をふるまう所もある。その際のお供えは、炊いたご飯(2、3合)とお神酒(2合)。講を行う1時間前に前述の地神社にて炊いたご飯とお神酒を少し奉納し、講を行う時に講員(二町内の参加者)にふるまう。近年ではこの時に町内の会合も行われる。

神事の分類

社日 しゃじつ・しゃにち

春分・秋分に最も近い戌の日に、土地神を祭る。

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 暁・早朝
祭りの対象
    • 神社の祭神以外の神々(舟霊・山神・風神などの祭りなど)
祭祀規程上の区分
    • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む
祭りの趣旨・由来
    • 五節句・二十四節気など特定の暦日を祝う祭り(八十八夜、八朔、二百十日、仲秋名月などを含む)
    • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 1名以上10名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
    • 10名以上
神職以外の祭りの奉仕者
    • 神役・頭屋(その他、この類の奉仕者を含む)
神饌・供え物 品目
    • 特別な飯(特殊な炊き方、調理、盛り方、供え方の飯がある)
供え方
    • 熟饌(必ず調理した神饌が供えられる)
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 一般の方の参列・参加はお断りしている
その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 暁・早朝

祭りの対象

  • 神社の祭神以外の神々(舟霊・山神・風神などの祭りなど)

祭祀規程上の区分

  • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む

祭りの趣旨・由来

  • 五節句・二十四節気など特定の暦日を祝う祭り(八十八夜、八朔、二百十日、仲秋名月などを含む)
  • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 1名以上10名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
  • 10名以上

神職以外の祭りの奉仕者

  • 神役・頭屋(その他、この類の奉仕者を含む)

神饌・供え物

品目
  • 特別な飯(特殊な炊き方、調理、盛り方、供え方の飯がある)
供え方
  • 熟饌(必ず調理した神饌が供えられる)

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 一般の方の参列・参加はお断りしている

その他の行事・所作

諏訪神社の神事一覧

神明祭 トンド祭 祭礼日時: 文化財指定: 無
神楽 祭礼日時:11月2日20時より 文化財指定: 無
夏祭(古祭) 祭礼日時:8月14日19時より 日付固定 文化財指定: 無
神輿行事 祭礼日時:11月3日 秋祭(例祭)斎行後 文化財指定: 無
社日 祭礼日時:3月、9月の社日に行う 文化財指定: 無
虫送り(村祈祷) 祭礼日時:7月中旬15時より 文化財指定: 無
宮座  当番渡し 祭礼日時:11月3日 文化財指定: 無
式年祭 祭礼日時:12月寅年・申年の12月で、当番組の都合のよい日 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索