暮らしと神道

トップ>暮らしと神道>神社ギャラリー

神社ギャラリー

神社の風景をご紹介。また、ギャラリーに投稿いただくこともできます。

※タグ・地域の選択または、キーワードを入力して「絞り込む」ボタンをクリックし、絞込表示ができます。

タグ:

地域:

キーワード:

神社ギャラリーに写真を投稿したい方は、右の「写真を投稿する」ボタンをクリックしてください。表示されたページの説明をご覧になった上で、写真データをお送りください。

2017.04.08
タグ:冬,建物
新年を待つ社殿

新年を待つ社殿

箆取神社・倉敷市

撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

新年を待つ社殿

新年を待つ社殿

箆取神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:冬,建物
撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

箆取神社は水島地域西部の連島町大平山の中腹にある神社である。
創建年代は不詳であるが、連島は奈良時代には都羅之郷と称し、壬生の乱の神官が神社から南に広がる瀬戸内海を眺めていた時、海面に 「箆」の神紋が顕れたことから箆取大権現と称したといわれている。江戸時代初期までは、連島は瀬戸内海に浮かぶ狐島で、都から九州の太宰府を結ぶ海路で重要な位置を占めていたことにより海にまつわる伝承が多い。また、宝暦の頃には連島の総鎮守として信仰集め、広い境内には長い回廊が左右に巡らされている。
周辺には桜、楓、ツツジが数百本植栽され、四季の変化が楽しめ、絵馬殿からの眺めは手前から西之浦の旧市街、水島市街と水島臨海工業地帯、遠方に水島灘と高梁川が臨める観光地となっている。なお、当社は崇敬神社につき氏子を持たない。

この神社の詳細を見る
2017.04.08
タグ:秋,神事,祭
神輿渡御

神輿渡御

厄神社・倉敷市

撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

神輿渡御

神輿渡御

厄神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:秋,神事,祭
撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

厄神社の秋祭りは、江戸時代の後期に、現在の倉敷市連島町西之浦へ本殿が移された際に、御神輿の巡行に御供をする千歳楽が作られたことに始まると言われています。
300年の歴史をもつ秋祭りでは、氏子町内の西町、奥、四丁内、腕の4つの支部からそれぞれ大若・小若と呼ばれる大小合わせて8基の千歳楽が繰り出し2日間で西之浦地区を15キロから20キロ曳行します。祭り初日は午後3時半に猿田毘古神社わきの串ノ山公園に8基の千歳楽が集結し、太鼓を叩き、伊勢音頭をアレンジした連島小唄を歌いながら力強く担ぎ上げ、秋祭りを盛り上げていました。

この神社の詳細を見る
2017.04.08
タグ:冬,風景,鳥居
神社の夕暮れ

神社の夕暮れ

厄神社・倉敷市

撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

神社の夕暮れ

神社の夕暮れ

厄神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:冬,風景,鳥居
撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

美しい夕日が沈む境内。

この神社の詳細を見る
2017.04.08
タグ:春,風景,鳥居
鳥居と彼岸桜

鳥居と彼岸桜

厄神社・倉敷市

撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

鳥居と彼岸桜

鳥居と彼岸桜

厄神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:春,風景,鳥居
撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

3月になると境内に植えられた彼岸桜が開花する。

この神社の詳細を見る
2017.04.08
タグ:秋,お詣り
七五三

七五三

厄神社・倉敷市

撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

七五三

七五三

厄神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:秋,お詣り
撮影:倉敷市連島町西之浦 森本 俊生さん

境内から眼下の風景を見下ろす七五三詣りの子供。

この神社の詳細を見る
2017.04.08
タグ:冬,風景,鳥居
新年の参道

新年の参道

厄神社・倉敷市

撮影:倉敷市連島西之浦 森本 俊生さん

新年の参道

新年の参道

厄神社・倉敷市

2017.04.08
タグ:冬,風景,鳥居
撮影:倉敷市連島西之浦 森本 俊生さん

厄神社のご祭神は神速須佐之男命で、記紀神話で出雲系神統の祖とされる神。伊弉諾・伊弉冉二尊の子。天照大神の弟。粗野な性格から天の石屋戸の事件を起こしたため根の国に追放されたが,途中,出雲国で八岐大蛇を退治して奇稲田姫を救い,大蛇の尾から天叢雲剣を得て天照大神に献じた。新羅に渡って金・銀・木材を持ち帰り,また植林を伝えたともいわれる。「出雲国風土記」では温和な農耕神とされる。

この神社の詳細を見る
2017.04.08
タグ:建物
鈴緒

鈴緒

菅原神社・笠岡市

撮影:笠岡市吉浜 岡本 貴子さん

鈴緒

鈴緒

菅原神社・笠岡市

2017.04.08
タグ:建物
撮影:笠岡市吉浜 岡本 貴子さん

菅原神社の創建は延宝2年(1674)吉浜干拓地が完成したのを記念して、備後福山の藩主水野勝慶が造営されたといわれ、眼鏡橋は、明治20年に地元の石工が築いた。
写真は拝殿の鈴緒。

この神社の詳細を見る
2017.04.08
タグ:風景,花
眼鏡橋とカキツバタ

眼鏡橋とカキツバタ

菅原神社・笠岡市

撮影:笠岡市吉浜 岡本 貴子さん

眼鏡橋とカキツバタ

眼鏡橋とカキツバタ

菅原神社・笠岡市

2017.04.08
タグ:風景,花
撮影:笠岡市吉浜 岡本 貴子さん

菅原神社の眼鏡橋は岡山県の重要文化財に指定されている。また、境内の御手洗池では5月になると名物のカキツバタ2千本が開花する。

この神社の詳細を見る
2017.04.07
タグ:木
イチョウの神木

イチョウの神木

穴場神社・倉敷市

撮影:倉敷市中島 岡本 貴子さん

イチョウの神木

イチョウの神木

穴場神社・倉敷市

2017.04.07
タグ:木
撮影:倉敷市中島 岡本 貴子さん

倉敷市の巨樹に指定されている穴場神社のイチョウ。

2017.04.07
タグ:風景,鳥居
穴場神社参道

穴場神社参道

穴場神社・倉敷市

撮影:倉敷市中島 岡本 貴子さん

穴場神社参道

穴場神社参道

穴場神社・倉敷市

2017.04.07
タグ:風景,鳥居
撮影:倉敷市中島 岡本 貴子さん

寛政10年(1798)大山祗神社から分霊され鎮座(倉敷自動車教習所付近)する。祭神は磐長姫命。

2017.04.07
タグ:建物,注連縄
社号額

社号額

木華佐久耶比咩神社・倉敷市

撮影:倉敷市福江 岡本 貴子さん

社号額

社号額

木華佐久耶比咩神社・倉敷市

2017.04.07
タグ:建物,注連縄
撮影:倉敷市福江 岡本 貴子さん

木華佐久耶比咩神社の向拝。

この神社の詳細を見る
2017.04.07
タグ:建物
陶山神社

陶山神社

陶山神社・笠岡市

撮影:笠岡市有田 山上 高人さん

陶山神社

陶山神社

陶山神社・笠岡市

2017.04.07
タグ:建物
撮影:笠岡市有田 山上 高人さん

陶山神社拝殿。

2017.04.07
タグ:鳥居
陶山神社の鳥居

陶山神社の鳥居

陶山神社・笠岡市

撮影:笠岡市有田 山上 高人さん

陶山神社の鳥居

陶山神社の鳥居

陶山神社・笠岡市

2017.04.07
タグ:鳥居
撮影:笠岡市有田 山上 高人さん

陶山神社の祭神は、武の神でもある経津主命と武雷主命で、元弘年中(1331-1334)陶山城主陶山義高が、南部春日大社から勧請したもので、在田神社の末社である。
 貞和5年(1345)中国探題・足利直冬が備後鞆の津より京に攻め上がる途中、幕府軍の立てこもる陶山一族の居城・洲山西濱城(陶山城)を火攻めにしたとき、城主陶山藤三義高は城を逃れ、在田郷向山で兵を立て直し、朝廷軍を籠山の地にて迎え打ち大激戦となった。
 しかし、陶山勢に利あらず、負傷した義高は郎党平蔵と共に在田城に向かう途中辻堂に身を潜めたが、責めに耐えず口を割った乞食のため、武運つたなく義高は郎党平蔵と共にこの地で割腹し相果てた。(籠山古戦場戦記)
 土地の人は、義高の恩義を偲び、義高の霊を合祀して陶山神社と称し、平蔵も平蔵神として祭った。また、朝廷軍により切り捨てられた乞食の霊を慰めるために、観音菩薩の石仏を建て供養している。
 現在の神社は、明治32年9月に有田地区の浄財により再建したものである。
(陶山公民館郷土史研究会)

2017.04.07
タグ:風景,建物
総社

総社

總社・総社市

撮影:総社市総社 山上 高人さん

総社

総社

總社・総社市

2017.04.07
タグ:風景,建物
撮影:総社市総社 山上 高人さん

總社は別称、総社宮とも総社大明神とも崇められてきた古社。創建は不明である。鎮座地の総社市の起源でもある神社。平安時代末期、国司が赴任してきた際、備中国中すべての神社の巡拝を行っていた。しかし、巡拝の手間を省く為、国府の近くに備中国内324社の神社を勧請し、お祀りした。 室町時代には細川家・毛利家に崇敬を受け、また、氏神的神社の形態を帯びてゆく。江戸時代には地元豪商らの寄進が相次ぎ、繁栄した。明治時代に、県社に列格した。 平成6年には総社(跡)が総社市の重要文化財に指定をされている。
境内には多くの境内社が祀られている。そのうち主なものでは、祇園神社・池上鎮守・稲荷神社・木野山神社・寄宮・大神神社・荒神社・清正公神社・和霊神社・琴平神社・笑主神社・厳島神社などがある。
10月の例祭にはこの304社外に相殿八柱神と末社12社を合わせて324盤の神餞奉献する古例が存続している。

この神社の詳細を見る
2017.04.07
タグ:建物,狛犬
城山稲荷

城山稲荷

城山稲荷・倉敷市

撮影:倉敷市本町 山上 高人さん

城山稲荷

城山稲荷

城山稲荷・倉敷市

2017.04.07
タグ:建物,狛犬
撮影:倉敷市本町 山上 高人さん

現在のアイビースクエアの場所は倉敷紡績所の跡地ですが、倉紡の前には、幕府が置いた倉敷代官所がありました。そのまた昔は、「城の内」と呼ばれた地域でした。ここには小高い丘があり、城山と呼ばれ、戦国時代には「小野ヶ城」という砦がありました。明応2(1493)年に小野好信という城主が、京都伏見稲荷を勧請しています(城山稲荷)。これが後に城山稲荷大明神として倉敷村の人々に祀られました。この稲荷は倉紡が出来たときに一旦、向市場に移転されますが、後にまた元の場所に戻されています。現在のフローラルコートの前のお稲荷さんがこれです。

12 13 14 15 16 20 14/25ページ
PageTop